ハンドメイド・ミリオネアを目指す皆様こんにちは♡
ハンドメイドビジネスは順調に進んでいらっしゃいますか?♡
今回は、
▶︎集客に苦戦している
▶︎これからハンドメイド起業に挑戦する
そんな人に読んでほしい、ネットビジネスを加速させる「プロフィール写真の撮り方」についてコンサル内容をシェアしたいと思います。
「私は顔出ししてないから関係ない」と思ったあなた、関係ないかは読んでから決めてください!!
ネットビジネスでの集客は顔を出した方が圧倒的に速いです。
その点を頭に置きつつ、ぜひ最後まで読んで今後のビジネスの方向性を考えてみてください。
オまずはじめに、オンラインショップをはじめとしたネットビジネスでは、買ってもらう前に実店舗以上の信頼を得なければいけない、ということを覚えておいて下さい。
ネット上でのお買い物は、実店舗でのお買い物と比べ、お客様は商品を手に取れません。
それゆえ、サイズ感や色味、本当に自分好みのものなのか、質や素材はどうか、手触りはどんな感じか、その全てが判らない状態で購入するかしないかを決めなくてはいけません。
と言うことは、少しでも迷いや疑わしい点があれば、お客様は購入するのをすぐに辞めてしまいます。
誰もが知る通り、オンラインショップは、買うのが簡単ですよね。買うのが簡単ということは、辞めるのも簡単なんです。
せっかくあなたの商品に興味を示してくれたお客様も、きちんと信用に足るお店であることを証明しなければ残念ながら購入には至りません。
ではその信頼をどう得ていけば良いか?
その最も効率的な方法が、作家さん(あなた)が顔を出して商品を販売していくことです。
ハンドメイド作家さんの場合、作品(商品)の制作から販売、発送、ショップの管理までを自身で行う場合が多いです。
つまり、あなたは商品の制作者であり販売者なのです。
ハンドメイドビジネスの場合、お客様からの制作者としての信頼と販売者としての信頼、どちらも必要です。
そして、顔を出すと言うことは、それだけでどちらの信頼についても一定数、得ることができます。
その理由は単純です。ネット社会は、素性を明かしている人を信頼する傾向があるからです。
ネット上では、いくらでも身を隠せるのが世の常。そんな中で、名前を晒し、顔も晒しビジネスをする。そんな人が不良品を売りつけたり、詐欺まがいなことをするとは思わないんです。
だからこそ、顔を出しビジネスをすることは信頼を得るという分野に関して効果絶大。駆け出しのハンドメイド作家さんにとっては、集客の時短そのものなのです。
顔出ししてビジネスを行なっていくメリットを理解いただいたうえで、肝心の「プロフィール写真の撮り方」についてお話していきましょう。
まずはじめに見て貰いたいものがあります。
それがこちら↓

これは私のプロフィール写真です。
このブログ内だけでなく、ビジネス全般に使用しています。
SNSのアイコンや運営するサイトのプロフィール写真、バナーなどにも使用している画像です。
もちろん、そういった用途で使用することを見込んで撮影しましたので、ただの気に入っている写真ではありません。
一見、単なる”ちゃんとした写真”に見えますが、ちゃんとしてるだけではなく人を惹きつける仕組みが幾つも隠されています。
その仕組みは私のビジネスをあらゆる面で助けてくれています。
集客がしやすくなり、人から信頼を置いて貰いやすくなるように撮影しているのです。
今回はその仕組みを紐解きながら解説していきましょう。
私のプロフィール写真をもう一度みて下さい。(しつこい?笑)↓

ご覧いただければ分かるように、この写真を占める色は
・髪の毛の黒
・背景の白
・洋服の赤
この色使いの組み合わせ、単なる偶然ではありません。
見た人に与えたい印象から逆算してこの組み合わせを使うことにしました。
詳しく説明すると、
髪の毛の色の黒は、モダンな印象を与える反面、見た人に不安感や威圧感も与えてしまいます。
そのため、背景には柔らかな白を使い、黒の良くない印象を相殺。白の力で、不信感を感じさせない洗練された何色にも染められてない印象を付け加えます。
さらにそこに洋服の赤を足すことで、魅力的で、リーダーシップを感じさせ、慕う存在として優れている印象を与えることが出来ます。
この3色の組み合わせで、私のアイコンには、見た人が無意識に惹かれてしまう仕組みが出来上がるのです。
まるで料理みたいでしょ?
あなたのプロフィール写真はどんな風にお料理しましょうか?
日本人の髪の毛は黒や茶色など、暗い色が多いのでそれを相殺するためにも他のところで白や薄めのイエロー、ピンクなどは欲しいところ。
さらにもう一色、洋服か背景の色には何色をつかいますか?
あなたの写真の参考に、他の色の印象を書いておきますね。
ピンク=優しさや可愛らしさを感じさせる女性らしい印象。
青=知的で冷静、クールな印象。ビジネスでは誠実で仕事が速い印象も。
ネイビー=落ち着いていて真面目な大人っぽい印象。
緑=ナチュラル思考で、ヘルシー&誠実な印象。
黄色=明るく活動的で、明るく若々しい印象。
オレンジ=カジュアルで陽気、親しみやすい印象。
茶色=落ち着いていて、飾らない自然体な印象。
紫=大人っぽく美しい印象。
グレー=物腰が柔らかく真面目な印象。
さぁあなたはどんな写真を使い、どんな印象を与えて行きますか?

プロフィール写真は、様々な場面で使っていくことになります。
まずは、あなたが見た人に与えたい印象を明確にし逆算して使う色や背景色を決めていきましょう。
ひとことにハンドメイド作家さんと言っても、作品は様々。1つ1つのブランドによって世界観も全く異なります。
あなたのブランドに沿った印象を、あなたのプロフィール写真でも与えられるよう設計してくださいね。
どんな写真を撮るか決まったら、最後はどこで誰に撮ってもらうか。
ここで最も大切なのは、必ずプロにお願いすることです!
間違ってもスマホで写した写真を使ったりしてはいけませんよ!
写真は、プロに撮ってもらったものと、素人が撮ったものの見分けが面白いくらい簡単に付くもの。
そしてさらに面白いことに、人々は無意識に
プロが撮った写真=プロが写ってる
素人が撮った写真=素人が写ってる
そう認識します。
あなたがハンドメイド作家として、ショップ経営者としてプロ意識があるのであれば、かならずプロに撮影してもらいましょう。
プロのカメラマンにお願いする最も簡単な方法は
と検索してみることです。
Googleで検索すれば近場のスタジオの情報まで出してくれます。
いくつかのスタジオのサイトを覗いてみてください。サンプルの写真などを載せていると思いますので、あなたがイメージしている写真を撮れそうなスタジオを選んでくださいね。
撮影時のヘアメイクについてですが、こちらも撮影するスタジオにお願いしましょう。撮影で映えるメイクと、普通に綺麗なメイクは異なります。そこはやはりプロにお願いすることをおすすめします。
ちなみに、私が撮影した時は自分のコンプレックスを撮影に関わってくれるすべての方に伝えました。カメラマンさん、そしてメイクの担当の方、ヘアセットしてくれた方、みなさんにです。具体的には、
・二の腕が太いこと
・目が小さいこと
この2つを強調しました。すると、みなさまさすがのプロで、この2つのコンプレックスが目立たないようたくさん(?)工夫してくれました♡この経験から、コンプレックスは隠さずにはっきり伝えたほうが結果的に満足のいく写真が撮れると考えています。
他にも、あなたがどんな写真を撮りたいのか、どんな雰囲気に仕上げて欲しいのか、理想となるものがあればスマホなどに保存して見てもらえるように準備しておくといいですね。
カメラマンさん、メイクさんなど、みなさん具体的な指示があればあるほど仕事はしやすいものです。注文が多いと思われるかな…と不安になることなく堂々とあなたの希望を伝えましょう。あなた自身が納得のいく、素敵な写真が撮れますよ♡
今回は、プロフィール写真の重要さ、その撮り方などについてお話ししてきました。
※集客に効果的なプロフィール欄の書き方はこちら↓
もしも今、プロフィール写真がない状態でビジネスをしているのであれば是非これを機に考えてもらいたいと思います。
きちんと計算された写真は集客作業を加速させてくれますよ。
では、今回のコンサルはここまで♡
また次回お会いしましょう♡
色彩の勉強ではいろんな書籍を読みましたが、こちらが最もわかりやすく色彩の効果や魅力使い方を説明してくれています♡
硬くない説明が読みやすくおすすめの1冊。
コメント