ハンドメイド・ミリオネアを目指す皆様こんにちは♡
ハンドメイドビジネスは順調に進んでいらっしゃいますか?♡
今回は作家さんから本当によく受ける質問…
▶︎楽天に出店した方がいいですか?
について回答していきます!
楽天に出店した方がいいですか?
この質問、本当によく頂きます。
ハンドメイドでオンラインショップを運営されている方なら1度は楽天さんに「出店しませんか?」とお誘いを受けたことがあるんじゃないでしょうか?
このお誘い、結構悩みますよね。
楽天といえば誰もが知るスーパーメガショッピングサイトだし、ハンドメイド作品を多くの人に知ってもらえるチャンスだ!って気持ちになりますよね。
かくいう私も、起業のきっかけはハンドメイド作品の販売でしたので何度か楽天さんにお誘いを受けた経験があります。
誘いを受ける度にすごく悩みました。
で、結論から言うと私自身は出店しませんでした。
がしかし!自分自身が出店しなかった=出店を薦めないわけではありません。
というのも、費用対効果を考えれば決して悪くない話なんですよね。
お誘いを受けた当時、私はまだハンドメイド作家としても起業家としても超初心者。お金に関する考えや、マーケティング、経営、集客に対するノウハウが何もない状態だったので、楽天に出店した場合の費用対効果なんてどこふく風。とにかく固定費を増やすのが嫌だったんです。
でも、コンサルタントとしてここまで活動してきて、マーケティングや集客について知識やスキルをつけ、いろんなやり方に大なり小なりのお金を使って試しては検証し、試しては検証しを繰り返してきた結果、今なら「固定費だけで決めちゃいかん」と断言できるわけです。
固定費のことはもちろん気にかけるとしても、十分な費用対効果が見込めるのであれば検討の余地は残すべきだし「ナシ」と決めるにしても「考えた末に辞めるのか」「考えることから逃げるのか」は大きく違いますよね。
今回、この質問をピックアップして記事にしたのは、この楽天出店に関する質問をよくされるということに加えて、費用対効果を踏まえてショップの運営・集客方法の検討について逃げずに考えていく習慣をぜひ身につけて欲しいと思っているからです。
そういった面で「楽天出店」という案件は、ハンドメイド作家さんにとって作品のジャンルを問わず比較的皆さんに等しく検討してもらいやすい案件かなと思って記事にすることにしました。
楽天出店に関しては、誘われないと出来ないわけでなくハンドメイド作家としてショップを持つ人なら基本的に自己申請で出店することができます。
なので、ここで少し楽天に出店について説明していきますね。
楽天に出店とは?
楽天に出店とはどういうことかをサラッとお話しすると、読んで文字が如くあの「楽天」に自分のお店をオープンすることができます。
ただ、もちろんタダではなく、実店舗がショッピングモールに出店する場合にテナント料がかかるように楽天に出店する場合にも出店費用なるものが掛かってきます。
具体的にはプランによって異なりますが月額出店料が19,500円〜、その他細かい手数料が必要になります。さらに初期登録料という初めにかかるお店の登録料があり、それは60,000円。諸々合計すると「出店する」というだけでも結構な金額が必要なんです。
出店料は高い?安い?
料金だけを見るとハンドメイド初心者さんは「高っ!なしなし!」となるかもしれません。(私がそうでした)
でも、そこはやっぱり楽天。その集客力を考えれば一概に高いとはいえないんです。
例えば今お財布にある1万円。この1万円をどう使えば1番集客できるか、どう使えば手間なく面倒なく集客できるか、どう使えば1万円以上の効果をもたらすか、その使い道を考えていく必要があるんです。
例えばInstagramでの集客を業者さんにお願いして十分なサポートを受けようとすると最低でも月額50万くらいは掛かってきます。(費用は業者さんやサービス内容によって変わります)
でも仮に毎月50万をInstagram集客に当てたところで、どれくらいのお客さんがお店に来てくれるかなんてわかんないんですよね。
対して楽天にはすでに1億1140万人のお客様がいて、そんな超メガショッピングモール内に月額19,500円〜から出店できるならそれって結構お得では?と思うんですよね。
全国から集まった1億1140万人がうろつく超メガショッピングモールに出店すれば集客力が格段に違うのは言わずもがな。
ただ、私は基本的に自分の意見やアドバイスには白黒ハッキリつけるタイプなんですが、これに関してだけは出店が吉か凶か、良いのか悪いのかはっきりと言えません!
なぜなら、自分の経験があるわけじゃないから!
やっぱり経験のない事は断言できないので、少しでも関心がある人は楽天に資料請求してみることを薦めています。資料請求は無料。
情報は多いほど判断しやすいです。十分な情報を仕入れたうえで、ご自身のハンドメイド作家としての働き方とマッチするならば出店する。
考えることを先延ばしにせず、一度きちんと向き合い検討する。
そうすることでハンドメイド作家としてはもとより、ビジネスウーマンとしてドンドン先に進んでいけますよ。
結論は…
ここまで読んでもらうと分かると思いますが、私自身は楽天への出店について結構お得だと考えてるんです。
今はもうハンドメイドの仕事はしていないので出店しませんが、私がもし今もやっていたら間違いなく出店していたと思います。
集客という観点でもそうだけど、それ以外にも楽天のECコンサルタントというネット販売専門のコンサルタントが担当者としてついてくれて、お店の運営や集客方法について助言してくれるのは特にビジネス(商売)の初心者にはすごく有難い話。
このコンサル料が月額料金の中に含まれるんだからこりゃお得だわ〜とならざるを得ないですよね。
う〜ん、コンサルタントの私がいうのもあれだけど一般的にコンサル料って安いものじゃないから集客費用&コンサル料だけで考えても結構お得だと思います。
他にもサポートや出店者さんへのサービスは色々とあるようなんですが、この2つだけで十分お得なのでもっと知りたいという方はやっぱり楽天のサイトをご覧ください。
ということで、今回のまとめ。
生徒さんから非常によく頂く質問「楽天に出店した方がいいですか?」への回答は、ズバリ「経験がないから分からない!でもお得だと思う!」です。
実際に生徒さんにもそう答えてます。
なんだか煮え切らない回答かもしれませんが、このサイトをはじめて既に数名の作家さんからこの質問をして頂き個別に回答もしましたが同じような悩みを持つ方の参考になればいいなと思い記事にしました。
楽天に出店というのは、例えばBASEやCreema、minneに出店とは意味合いがかなり違います。
BASEやCreema、minnneはハンドメイド作品のオンラインショップを作るにはとても便利なツールです。
PCに強くなくても操作は簡単でデザイン性も良く幅広い世界観を表現できます。
私自身もこのいずれかでお店を持つことを薦めています。が!こういったオンラインショップサービスは「お店を持つサービス」でありツールとして心得てください。
集客などはまた別の話になり、サービス運営会社が手伝ってくれるわけではありません。
イメージとしては、BASE・Creema・minnneはお店を作ってくれる大工さん。楽天は出店先のショッピングモールだと思ってください。
それぞれに違った良さがありますので、両方に出店というのも◎。
今はいろんなサービスがあり便利な反面、何を使えばいいのか分かりにくい時代。
情報に埋もれず、踊らされず、上手に見極めて賢く稼いでいきましょう♡
考えなさい。
調査し、探究し、問いかけ、
熟考するのです。
ウォルト・ディズニー
今や世界中から愛されるミッキーマウスは元々悪役だったとご存知ですか?
悪役を大事な自分のブランドの真ん中に置く決意をするのにウォルト・ディズニーはどれくらい悩んだだろう…。
でもそこから世界的な成功が生まれたことは言うまでもないですよね。
わたし達も考えて、迷って、悩んで、決めて、その繰り返しで進んでいきましょう。
今回のコンサルはここまで。
また次回のコンサルでお会いしましょう♡
コメント