ハンドメイド・ミリオネアを目指す皆様こんにちは♡
ハンドメイドビジネスは順調に進んでいらっしゃいますか?♡
今回は、
- インスタグラム集客を頑張ってる
- しかし成果が出てない!
という方に向けて、インスタグラム集客で失敗しないために今日から辞めるべきことについてお話していきたいと思います。
ハンドメイドビジネスには欠かせない集客ツールの「インスタグラム」。
あなたも頑張っていらっしゃいますか?
最近ではインスタグラムにショップ機能が追加され利用している方も多いかと思います。
が!
いかんせん売れない。

どうしたら買ってもらえるの?

お客さんてどこにいるの?
と頭を抱えて私のところに相談にくる人の多いこと多いこと。
そしてね、今現在どうやってインスタグラムで集客しているか聞くと
十中八九が見様見真似!
見様見真似で写真を撮って、見様見真似でキャプションを書く…。
率直に言って「真似」そのものは悪くないんです。どんな才能も、どんな偉業も、どんな素晴らしい業績も「真似」から生まれてるものはたくさんあるから。
真似して研究してアレンジして、また真似して研究してアレンジして…そうやってオリジナルってできるものだから真似は大いに結構!
しかし気をつけて欲しいことが1つ。
インスタグラム集客に頭を悩ます作家さんに誰の真似をしてるか聞くと、

誰の真似してるの?

フォロワーが2000人いる〇〇さんていう方です。

その方、売れてるの?

売れてそうです!画像も素敵だし…!

……
ちょちょちょ、待てーーい!!
ここで断言します。
売れてると、売れてそうでは天と地ほどの違いがあります!
ハンドメイド作家数はminneだけでで50万人!
Creemaを含めると63万人を超えます。
その中でも、minneを運営するGMOペパボの調査によると月収が10万円を超える作家さんは全体の4.9%。
ヨンテンキュウ!?
対して月収が3万円未満の作家さんはなんと84%。
そしてハンドメイドビジネスの場合、集客ツールとして最も利用されているのが今回のテーマであるInstagram。
何が言いたいかというと、これはザックリとした計算だけどInstagramで作品をアップしている作家さんの8割は売れてないと思って大丈夫。
本当に売れてるのは多く見積もっても5%程度。
ていうことは、あなたが参考にしている「売れてそうな人」、本当に売れてるか分からないんです!
ただ、対象の作家さんが売れてるか売れてないかに関わらず投稿のスタイルを真似するだけならそんなに問題はないんです。
実際に、真似することで画像が垢抜けたり、キャプションがよくなったりする場合もあります。
そこまでなら真似した甲斐もあるってもんです。
ただね、とても多いのが売れてそうな人の投稿を見て真似してるうちに、売れない自分に自信をなくす作家さん。
これ本当にもったいない。
だって、仮に”売れてる”作家さんと自分を比較して一時的に気落ちするならまだしも、”売れてるかわからない”作家さん相手に自信をなくして創作意欲が陰るなんてもう時間の無駄!心の無駄!ストレスの無駄!
例えフォロワーが多くても、イベント開催を頻繁にしてるようでも、あなたが自信をなくしてしまうようなら他の作家さんの投稿はもう見ない!
女性という生き物は、気を抜くとすぐに自信をなくします。それはいろんな理由があってのこと。ホルモンの関係だったり、本能的な心理作用だったりといろんな要素が絡み合って、ちょっとした理由で自信を無くすようにできています。
だから、なにも自ら自信をなくしに行くようなことはやめましょう!
本来、あなたの作品を売るために他の作家さんの投稿を見る必要は少しもありません。
そもそも”売れてそう”ほどアテにならないものはないんです!
なぜかって?
”売れてそう”なんていくらでも演出できるから!
例えば、インスタグラムのフォロワー数、これはお金で買えます。
一例として、「スキルのフリマ」のCMでお馴染みの”ココナラ”。
ココナラの中では、インスタグラムのフォロワー数を増やすサービスが販売されています。
そのシステムは、あらかじめインスタグラムアカウントを多数運営し(運営者は一人の場合もあれば、複数名の場合もあり。)依頼者の希望する追加フォロワー数に応じて依頼者のアカウントをフォローしていくというもの。
そのサービスやフォロワーを買うという行為の賛否は置いといて、実態としてフォロワーが買えるという事実は知っておきましょう。
そしてそんなサービスがある以上、インスタグラムのフォロワー数なんて大して参考にならない数字だと思ってください。
もちろん、地道な努力でフォロワー数を上げていくことはとても大事なことですが、フォロワー数が増えても購入してくれるお客様が増えなくてはなんの意味もありません!
フォロワー数より大事なのは注文数。
インスタグラムからじゃそこまではわかりませんからね。
他の作家さんのフォロワー数、気にしすぎは禁物ですよ!

さらに、頻繁にイベントに出店している様子をアップする売れっ子そうに見える人も実態はわかりません!
イベントに出るということは、集客の観点ではとてもいいことですが、イベントへの出店料は平均しても割と高め。
売上から出店料を払うと手元にはいくらも残らないという作家さんも少なくないんです。
だからね、イベントたくさん出てる!=売れてる!も間違い。
ハンドメイド作家さんはイベントに出ると、その様子をインスタグラムに投稿する人が多いですが、だからと言って一概に売れっ子というわけではないです。
ただ、フォロワー数にしても、イベント出店の写真にしても、お客様視点から見れば安心材料にはなるんですよね。
お客さまは自分以外の人もこの作家さんを信頼してるのか?フォローして損はないか?ぼったくられたりしないか?常に懐疑的な目でジャッジしています。
そんな時は、実態のつかめないフォロワー数も、利益が出てるかわかならイベント出店の様子もお客様がフォローボタンを押す後押しになったりするんです。
だから、こういった”売れてそうな”演出がダメなわけじゃないし、賛否を問いたいわけでもなく、解決したいのはそれを見たあなたが自信を無くすということ。
他の作家さんの投稿を見て、自分と比べ自分を卑下するくらいなら、他の作家さんの投稿なんてなんのプラスにもなりません。
もしあなたが今回の話のように他の人を見て自信を失ってしまうことがあるのなら、前向きな気持ちで参考にしたい、みんなの創作が見たい、刺激をもらいたいというポジティブな動機で見る以外は、もう他の作家さんの投稿は見ないようにしてください。
作家さんはモチベーションを保つのだって自己管理のうち。つまり仕事のうちなんです。
あなたがあなたのお客さんに喜んでもらうには、あなたの心が穏やかでいることが何より大事。
売れているか分からない作家さんの投稿に、あなたの自信を崩されるくらいなら、紅茶でも入れてペルソナ研究に没頭した方がずっといい時間になりますよ♡
では、今回のコンサルはここまで!
短いけれど、作家さん達の中でも非常に多いInstagram疲れ。
あなたは大丈夫ですか?
インスタグラムはあくまでも集客ツール。1歩も2歩も俯瞰して見る、心を持っていかれることなくあなたが管理する。
これを意識するようにしてくださいね♡
おすすめ書籍
そうは言ってもやっぱり誰か参考にできる人が欲しい!と思うなら、
公式に「売れてる認定」されている人を参考にしてください。
下に載せた書籍のようにminneやCreemaとタイアップで
出してる書籍がある作家さんは安心して参考にできますよ!
インスタグラムの運用ポイントも
書かれているので
”売れてそう”な作家さんよりもずっと
参考にする意味がありますよ。
コメント